全建総連栃木県建設労働組合(栃木建労)

2011.11.4 規矩術学習会について  ※終了しました
リフォームに必須の技術習得のチャンス!
プレカットが普及している現在、今一度、自分の技術を確認しませんか?
【継ぎ手学習会】
 日 時:平成24年3月中旬  9:30〜16:30予定
 内 容:金輪継ぎ手の学習
 会 場:鹿沼地域職業訓練センター(予定)
 教材代:1,000円

【隅木学習会】
 日 時:平成24年4月中旬 (2日間コース) 両日とも 9:30〜16:30予定
 内 容:棒隅、桁のネジ組みの学習
 会 場:鹿沼地域職業訓練センター(予定)
 教材代:2,000円

 ※両学習会とも、定員は先着20名
 ※教材は、組合で用意します
2011.11.2 増改築相談員研修会について
★更新・再登録研修会  ※終了しました
日 時:12月7日(水) 9:30〜
会 場:宇都宮市 パルティとちぎ
受講料:更新・再登録 23,000円(テキスト代、登録料含む)
※受講組合員には、2,000円の受講料補助があります。
資 格:有効期限がH24.3.31の方、期限切れ期間が2年以内の方
申込み期限:11月10日までに、組合事務所へ
★新規研修会   ※中止となりました
日 時:平成24年1月18日(水) 9:00〜
会 場:宇都宮市 パルティとちぎ
受講料:29,000円(テキスト代、登録料含む)
※受講組合員には、2,000円の受講料補助があります。
資 格:新築・増改築工事に関して、実務経験10年以上有する者
申込み期限:11月21日までに、組合事務所へ
2011.7.28 丸のこ安全教育、粉じん作業特別教育の一括講習について
丸のこ等取扱い作業従事者安全教育と
粉じん作業特別教育を一括開講
組合員限定の特別受講料10,000円
 丸のこ等取扱い作業従事者教育と粉じん作業特別教育を下記要領にてセットで開催。一挙にふたつの資格が取得可能です。受講希望者は申込書(ピンクと白の2枚)に所定の事項と「受講希望日」欄に希望する会場の開催日を記入し、それぞれ写真を貼付した上で、受講料を添えて組合事務所に申し込んでください。
 申込書は組合事務所にて配布いたします。
「丸のこ等取扱い作業従事者安全教育」及び
「粉じん作業特別教育」の一括(1日)講習

主   催:全建総連栃木県建設労働組合
佐野会場:佐野市勤労者会館
開催日:9月4日(日)

矢板会場:矢板市農村環境改善センター
開催日:9月11日(日)

宇都宮会場:コンセーレ
開催日:10月2日(日)

時間はいずれも午前9時〜午後6時(予定)

受 講 料:組合員   10,000円
      組合員以外 12,000円

定   員:各会場とも30名

申込み期限:会場ごとの開催日より10日前まで
      ※ただし、定員に達し次第受付を中止します。
そ の 他:・昼食は各自ご用意ください。
      ・申込者に会場案内図等を差し上げます。
      ・片方の講習のみの申込みはできません。
※本講習は、終了いたしました。
2011.5.16 東日本大震災に伴う巡回住宅相談会の開催について
※ 今回の取組みは終了しました
 明日から栃木県は東日本大震災により被災した住宅などに関して、建築士・増改築相談員など建築関係専門の相談員による巡回住宅相談会を実施します。
 栃木建労もこの取組みに参画し、多くの組合の仲間が相談員として参加する予定です。

 くわしくは下記リンクをご覧ください。

リンク:東日本大震災に伴う巡回住宅相談会の開催について(栃木県)

2011.4.27 足場の組立等作業主任者技能講習の実施について。

※ 本講習は終了しました
組合は、下記の要領で足場の組立等作業主任者技能講習を実施します。

リンク:講習資料
リンク:申込書

期  日   平成23年7月27日(水)、28日(木)の2日間
時  間   9:00〜17:20(両日とも・予定)
会  場   宇都宮市・コンセーレ
受講資格   18歳以上で実務経験3年以上
受  講 料   10,000円(テキスト代含む)
        ※ただし、全建総連の組合員はテキスト代相当(2,000円分)
         が無料となります(実質負担8,000円)
定  員   60名(定員に達し次第締切となります)
申込方法   ※講習資料をご参照下さい

       郵送の場合
       申込書に所定の事項を記入し、必要
       な証明書、受講料振込票(控)、写真2枚を郵送
       窓口直接の場合
       申込書、必要な証明書、写真2枚に受講料を
       添えて直接お申込み下さい。
       ※振込の場合、振込手数料は受講者負担とさせ
       ていただきます。

申込しめきり:7月6日

※ 最低開催人員は20名。この人数に達しない場合、本講習は中止となります。

その他:当日キャンセルの場合、受講料の返金はいたしません。
                                以上

2010.11.4 源泉税年末調整事前学習会について

 組合は、「自分でできるよう学習を深める」ことをテーマに、下記の日程と内容で源泉税年末調整事前学習会を実施します。

 組合では、源泉所得税の納付義務がある組合員を対象に、源泉税納付事務の支援に取組んでいます。定期的には納期特例の納付時期に合わせて1月と7月に『相談会』に取組んでいる他、新たに納付義務が生じた組合員に対しては、随時相談を受け付けています。
 今回取り組む学習会は、1月上旬に予定されている『源泉税年末調整相談会』を効率的に実施するための事前学習会です。1月上旬の『相談会』参加予定の方は、いずれかの会場に必ず参加して《相談会参加予約券》を受け取って下さい(この事前学習会に参加しないと『相談会』への参加をお断りする場合があります) 。

日  程 会  場 開 会
11月25日(木) 宇都宮市 栃木県教育会館 18:30
11月25日(木) 那須塩原市 高林公民館 18:30
11月26日(金) 鹿沼地域職業訓練センター 13:30
11月29日(月) 矢板市生涯学習館 13:30
11月30日(火) 佐野市勤労者会館 18:30
12月 1日(水) 日光市中央公民館 13:30
◇内 容  @年末調整の事前準備 A実務の学習
◇受 付  開会15分前より受付。学習は2時間。
◇費用等  無料 (計算機・筆記用具を持参)
                                               以上
2010.6.14 国交省_下請債権保全支援事業の創設等について
 取引先(上位業者)が倒産しても、確実に工事代金の支払いを受けたい時に活用でき保証料の3分の2を国が助成する事業で来年3月31日までの時限措置です。
 下請建設企業等が元請建設企業に対して有する請負工事または資材代金の債権(手形を含む)の支払いを、債権買取会社(以下ファクタリング会社/国内に10社)が支払保証し、下請建設企業の債権保全を支援します。

リンク:資料_国土交通省リーフレット
1.事業の概要
・下請建設企業等が負担する保証料に対し助成[保証料の2/3(年率4%上限)]
・ファクタリング会社の保証履行による支払額に対し損失補償(支払額の95%)
  ※その他、事業を利用する下請建設企業等は、受益者負担として年率1%の利用料が必要

2.保証対象の債権の要件
・公共または民間の建設工事に係る請負工事又は資材代金の債権(手形を含む。)
・債権は、下請建設企業からの支払請求段階から保証可能
※回し手形の場合は該当しません。(振出人と債務者が異なる)
 ■債権者(下請建設企業等)の要件
・中小・中堅(資本金20億円以下又は常勤従業員1500人以下)建設企業又は資材業者
・一次下請企業に限らず、二次や三次等の下請企業も可能
 ■債務者(元請建設企業)の要件
※注意…申込者が3次下請業者の場合 ⇒ 元請建設企業は2次下請業者となる
・当該年度又は前年度の公共工事受注実績があること(大小問わず随意契約も含む)
・破産手続開始の申立てがないこと(申込み時点)

リンク:報道発表資料_国交省
2011.1.1 丸のこ安全教育、粉じん作業特別j教育一括講習について
丸のこ等取扱い作業従事者安全教育と
粉じん作業特別教育を一括開講
組合員限定の特別受講料10,000円
 厚労省は昨夏、電動丸のこ事故の増加を受けて、安全教育の徹底を全建総連や業界の各団体に求めました。また、アスベストを含む粉じん災害の防止は組合の職業病対策の中核となっています。
 これらを受けて組合は、丸のこ等取扱い作業従事者教育と粉じん作業特別教育を下記要領にてセットで開催します。受講希望者は申込書(ピンクと白の2枚)に所定の事項と「受講希望日」欄に希望する会場の開催日を記入し、それぞれ写真を貼付した上で、受講料を添えて組合事務所に申し込んでください。
 申込書は組合事務所にて配布いたします。
「丸のこ等取扱い作業従事者安全教育」及び
「粉じん作業特別教育」の一括(1日)講習

主   催:全建総連栃木県建設労働組合

矢板会場:矢板市農村環境改善センター
開催日:3月20日(日)

宇都宮会場:コンセーレ
開催日:4月10日(日)

佐野会場:佐野市勤労者会館
開催日:4月17日(日)

時間はいずれも午前9時〜午後6時(予定)

受 講 料:組合員   10,000円
      組合員以外 12,000円

定   員:各会場とも30名

申込み期限:会場ごとの開催日より10日前まで
      ※ただし、定員に達し次第受付を中止します。
そ の 他:・昼食は各自ご用意ください。
      ・申込者に会場案内図等を差し上げます。
      ・片方の講習のみの申込みはできません。
本講習は終了しました。震災のため宇都宮会場のみの開催となりました。
2010.7.20 増改築相談員研修会(更新・再登録)開催のご案内。

組合は、下記の要領で増改築相談員研修会(更新・再登録)を実施します。

日 時  平成22年10月27日(水) 午前9時30分〜午後4時予定
会 場  「とちぎ福祉プラザ」宇都宮市若草1−10−6 
受講料  23,000円(テキスト代、登録料を含みます)
*受講者本人が全建総連栃木建労組合員の場合、2,000円の補助があります。
受講資格 《更 新》 平成23年3月31日で有効期限が切れる方
       《再登録》 平成21年3月31日及び平成22年3月31日に
              有効期限の切れている方 
申込締切  平成22年9月24日(金)必着分まで。
        締切後は受付できません。
申込方法  申込書をダウンロードの上、所定の事項を記入し、
        FAXまたは郵送にて申し込んで下さい。
        後日、詳しい案内及び受講申込書等を郵送します。
申込先  FAX 0287−43−3248  または
      〒329−2135 栃木県矢板市中416−62 
      全建総連栃木建労 「増改築相談員研修会申込書希望」係まで   

                                以上

2010.6.14 国交省_下請債権保全支援事業の創設等について
 取引先(上位業者)が倒産しても、確実に工事代金の支払いを受けたい時に活用でき保証料の3分の2を国が助成する事業で来年3月31日までの時限措置です。
 下請建設企業等が元請建設企業に対して有する請負工事または資材代金の債権(手形を含む)の支払いを、債権買取会社(以下ファクタリング会社/国内に10社)が支払保証し、下請建設企業の債権保全を支援します。

リンク:資料_国土交通省リーフレット
1.事業の概要
・下請建設企業等が負担する保証料に対し助成[保証料の2/3(年率4%上限)]
・ファクタリング会社の保証履行による支払額に対し損失補償(支払額の95%)
  ※その他、事業を利用する下請建設企業等は、受益者負担として年率1%の利用料が必要

2.保証対象の債権の要件
・公共または民間の建設工事に係る請負工事又は資材代金の債権(手形を含む。)
・債権は、下請建設企業からの支払請求段階から保証可能
※回し手形の場合は該当しません。(振出人と債務者が異なる)
 ■債権者(下請建設企業等)の要件
・中小・中堅(資本金20億円以下又は常勤従業員1500人以下)建設企業又は資材業者
・一次下請企業に限らず、二次や三次等の下請企業も可能
 ■債務者(元請建設企業)の要件
※注意…申込者が3次下請業者の場合 ⇒ 元請建設企業は2次下請業者となる
・当該年度又は前年度の公共工事受注実績があること(大小問わず随意契約も含む)
・破産手続開始の申立てがないこと(申込み時点)

リンク:報道発表資料_国交省
2010.6.2 住宅金融支援機構 住宅工事仕様書セミナー
独立行政法人住宅金融支援機構(旧:住宅金融公庫)は、昭和25年から「住宅工事仕様書」を監修してきました。標準的な住宅の施工手順、仕様等を掲載した「住宅工事仕様書」の改訂版が3月に発行されました。住宅金融支援機構では、このたび、改定内容を中心に説明する「機構監修工事仕様書セミナー」を開催します。
次のリンク先にて、詳細が確認できます。
地元、宇都宮市でも7月16日(金)に開催が予定されています。

リンク:平成22年改訂 機構監修住宅工事仕様書セミナー
2010.5.6 住宅エコポイントの申請受付を開始します
 栃木建労では、5月6日から各地区事務所において、住宅エコポイント申請窓口業務を開始します。
 住宅エコポイント事務局が発表した、22年3月末時点の申請状況は、全体の約96%がリフォームによるもので、中でも窓の断熱改修が圧倒的多数を占めています。しかし、まだまだ申請が少ないのが現状です。

ノボリ旗・チラシを無償で配布します
 組合では、下記要領で住宅エコポイントのアピール素材として、
ノボリ(旗部分のみ)とチラシを各地区事務所にて無償で配布します。
                  記
希望する組合員に、各地区事務所窓口で無償で配布いたします。
【ノボリ】一人1枚(旗部分のみ)
【チラシ】一人20部まで
※郵送での配布はいたしません。お取り置きもできません。
※数に限りがございます。
                               以上
※住宅エコポイントについてのお問い合わせ先
【住宅エコポイント事務局】
TEL 0570−064−717
URL http://jutaku.eco-points.jp/
2004.12.6 ホームページ開設いたしました。

 全建総連栃木県建設労働組合と建設労働組合運動を紹介します。

 とくに建設職人・労働者および親方の仕事と暮らしに役立つ情報の提供に努めます。

 今後は、木造住宅のすばらしさやリフォームなどの関連情報も順次掲載していきます。

 当ホームページをご覧いただいての、ご感想やご意見をお寄せください。